にこにこ農園 › いろいろ › 久々野小学校運動会

2013年09月15日

久々野小学校運動会

昨日は久々野小学校の運動会でした。
上の子は小学校最後の運動会です(^^
久々野小学校運動会

真ん中の子は初めての運動会。低学年の玉入れ。
久々野小学校運動会

6年年の「心を1つにALL THE READ」
久々野小学校運動会

タイヤに乗ったり縄跳びをしたり一輪車で繋いでいきます。
久々野小学校運動会

最後はみんなで棒を立てて先にある旗を取った方が勝ち。
久々野小学校運動会

久々野小学校運動会

1年生の大玉コロコロ。
大玉を転がす仕草に癒されます(^^
久々野小学校運動会

高学年の組体操。
久々野小学校運動会

落ちるんじゃないかと冷や冷やです。
久々野小学校運動会

夜はいつもの居酒屋よしでお父さんたちの慰労会です。
久々野小学校運動会

ずいぶん出来上がって・・・。焼酎を入れすぎる・・・(>_<)
久々野小学校運動会

慰労会が終わったあとはよしの母ちゃんを運転手に麺屋しらかわへ。
熱血フライフィッシャーhayashiさんとfukaちゃん、
久々野小学校運動会

よしの兄hiroと行ってきました。
久々野小学校運動会

昨日もよい1日でした(^^ 今日の二日酔いがなければ・・・(>_<)


スポンサーリンク
同じカテゴリー(いろいろ)の記事画像
小屋名八幡神社例祭【2024】
岐阜県吹奏楽コンクール地区大会【飛騨トマト】
祭りの練習始まる【小屋名八幡神社】
会派を超えて意見書提出【お詫びと訂正です】
会派を超えて意見書提出【西本やすてる他5人】
カツ丼マン。デカ盛りチャレンジあり【アサテック】
同じカテゴリー(いろいろ)の記事
 小屋名八幡神社例祭【2024】 (2024-05-01 05:46)
 岐阜県吹奏楽コンクール地区大会【飛騨トマト】 (2023-07-17 06:06)
 祭りの練習始まる【小屋名八幡神社】 (2023-04-08 10:20)
 会派を超えて意見書提出【お詫びと訂正です】 (2023-03-28 11:39)
 会派を超えて意見書提出【西本やすてる他5人】 (2023-03-27 08:54)
 高山市議会議員立候補予定者【ブログ】 (2023-03-26 17:41)

Posted by maru_roku at 21:10│Comments(6)いろいろ
この記事へのコメント
そのタイヤは来年は3本にしましょう・・
 1輪もダメ(⌒▽⌒)

大玉を懸命に操る姿に感動・・\(^o^)/

ヒヤヒヤしても子どたちは、それから学ぶ。


青年達は ”飲んプロブレム”

 みんないい笑顔しています・・。
   君は何時もカメラマンですな(⌒▽⌒)


第二弾の”トウコロモシ”も

   最高に新鮮で甘くて美味しいです\(^o^)/
Posted by HORIKAWA at 2013年09月18日 01:24
>HORIKAWAさん

タイヤは4本もあると重たくて操りにくそうでした(^^;

少年の心を忘れてない青年ばかりで盛り上がります(^^

最近の朝の気温はかなり冷えてとうもろこしを
取りに行くのがおっくうになってきました(>_<)

とうもろこしは朝取りにこだわって収穫、発送しています
”新鮮”さが通販の魅力ですね(^^
毎度、ありがとうございます(^^ゞ
Posted by maru_rokumaru_roku at 2013年09月18日 20:46
飛騨につながりたいの ineといいます

わたしこの久々野 小 中の卒業生です。なので この

ブログを見て それは それは 懐かしく 昔が一気に

よみがえってきました。陸上で活躍した 運動場 わたしも

そこで 汗をながしました。 休み時間はいつもやっていた

ドッチボール けんけんぱ ゴムとび ・・・・・いろいろ

この運動場がすばらしい 日々をあたえてくれました

中学を卒業して はや 50年 懐かしいです
Posted by ine at 2013年09月18日 21:51
> ine さん

はじめましてです(^^

私も久々野小学校を卒業しました。
PTAなどで学校へ入ると懐かしいです。

我が家は3姉妹なので将来、家に居てくれるか
わかりませんが子どもたちには生まれ育った
”くぐの”の町を好きでいてほしいと思ってます。
Posted by maru_rokumaru_roku at 2013年09月19日 20:32
すみません。はじめましての ごあいさつもせず

いきなりのコメントですみませんでした。あまりの懐かしさに

つい。そうですね。子供さんたちは 一度は都会にあこがれ

離れることがあるかもしれませんが 必ず 自然に恵まれ

果物あり 川魚あり 花火あり スキーあり そしてお父さん

の作る おいしいとうもろこしあり 優しいいい家族に 

囲まれて育ったことを 誇りに思うと思いますよ

これからも 楽しみに読まさせていただきますね

よろしく お願いいたします
Posted by ineine at 2013年09月19日 22:40
> ine さん

出張や旅行で都会に行った時には人混みに
酔ってしまいます(^^;田舎の良さ改めて感じます。

子どもたちは今は父ちゃんが良いと付いて来てくれますが
もうすぐ反抗期で親離れの時期です(>_<)
女の子が3人なので父ちゃんが一人ぼっちに
なるんじゃないかと心配をしているところです。

今のうちにたくさん接したいと思います(^^
Posted by maru_rokumaru_roku at 2013年09月20日 06:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。