にこにこ農園 › ガレージmaru_roku
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年02月28日
ニコイチキャノ【点検】 vol.2
祝!ひだっち復活(^^
日曜日に作業しました。
エアフィルターはまだ使えそう。

モトリペア製エアクリボックス。吸気音も静かでお気に入りです
ステーとボックスを止めるネジがゆるんで外れてました(>_<)

ベルトは1mm減っているので交換ですな(^^

キャブも掃除しよう

今日はこれから㈱田口建築でいっぷくやな・・・
事務所におるかな・・・
日曜日に作業しました。
エアフィルターはまだ使えそう。
モトリペア製エアクリボックス。吸気音も静かでお気に入りです
ステーとボックスを止めるネジがゆるんで外れてました(>_<)
ベルトは1mm減っているので交換ですな(^^
キャブも掃除しよう
今日はこれから㈱田口建築でいっぷくやな・・・
事務所におるかな・・・
2017年02月25日
ニコイチキャノ【点検】
天気は良いけど風が冷たい日です

ニコイチキャノピーのエンジンを久しぶりに
かけてみました
チョークを引いてセルを回すと割とすぐに
かかりました(^^

シンコーメタルで駆動系の加工をしてもらったのが
2009年4月
モトリペアでエアーサルのシリンダーを治してもらったのが
2012年6月。
タマピットでトルクカムを調整してもらったのが
2013年9月。
モトリペア製エアクリボックスを付けたのが
2014年4月。

ネジが取れとるとこもあるし
乗りっぱなしなのでキャブの掃除と
駆動系の点検をしようと思います。

ニコイチキャノピーのエンジンを久しぶりに
かけてみました
チョークを引いてセルを回すと割とすぐに
かかりました(^^
シンコーメタルで駆動系の加工をしてもらったのが
2009年4月
モトリペアでエアーサルのシリンダーを治してもらったのが
2012年6月。
タマピットでトルクカムを調整してもらったのが
2013年9月。
モトリペア製エアクリボックスを付けたのが
2014年4月。
ネジが取れとるとこもあるし
乗りっぱなしなのでキャブの掃除と
駆動系の点検をしようと思います。
2014年04月06日
汎用エアクリBOX【モトリペア製】
モトリペア製エアクリボックスを購入しました。

今まではK&N製のパワフィルを付けてましたが
吸気音が大きいが気になってました。

今回はこれを使ってキャブとエアクリをつなぎます。

エアクリボックスには穴が開いてないので
位置を決めて穴あけをして取り付けます。

完成です。

エアクリボックスを後ろ側につけたので段差を
通るとナンバーの所にすってしまいました(>_<)
最初からキャブぎりぎりの位置に付けるべきでした。

吸気音は静かですし雨の日も安心です(^^

今まではK&N製のパワフィルを付けてましたが
吸気音が大きいが気になってました。

今回はこれを使ってキャブとエアクリをつなぎます。

エアクリボックスには穴が開いてないので
位置を決めて穴あけをして取り付けます。

完成です。

エアクリボックスを後ろ側につけたので段差を
通るとナンバーの所にすってしまいました(>_<)
最初からキャブぎりぎりの位置に付けるべきでした。

吸気音は静かですし雨の日も安心です(^^
2013年09月19日
調整。
HORIKAWAさんにエンジンを直してもらってから
変速のタイミングが気になってました。
トルクがあるので普通に乗るには問題ないんですが
やっぱり気になります。
マニュアル車でいうと3速から5速に入れる感じで
変速します。
トルクカムをクレア用か直線溝にすればスムーズに
変速できるかもとHORIKAWAさんからアドバイスを
受けていたので実行しました。

トルクカムのフェイス面をシンコーメタルで加工してもらったので
新品のトルクカムを買ってもフェイス面を加工してもらわなくては
つけれません。
直線溝のフェイス面の加工をシンコーメタルへ問い合わせをしたら
業務多忙ということで・・・。「TAMA-Pit.com 」を紹介してもらって今あるトルクカムの溝を加工してもらいました。
”完成”

エンジンを直した時にパワーバンドは7000~7400回転くらいと
教えてもらったのでWRで調整します。
WRは最初から付いていた6.5gから。
少し重いようで変速が早くパワーバンドに入りません。

次は6.0g。7200回転で変速です。よい感じです。

加工してもらったトルクカムはスムーズに変速してよい感じに仕上がりました(^^
変速のタイミングが気になってました。
トルクがあるので普通に乗るには問題ないんですが
やっぱり気になります。
マニュアル車でいうと3速から5速に入れる感じで
変速します。
トルクカムをクレア用か直線溝にすればスムーズに
変速できるかもとHORIKAWAさんからアドバイスを
受けていたので実行しました。
トルクカムのフェイス面をシンコーメタルで加工してもらったので
新品のトルクカムを買ってもフェイス面を加工してもらわなくては
つけれません。
直線溝のフェイス面の加工をシンコーメタルへ問い合わせをしたら
業務多忙ということで・・・。「TAMA-Pit.com 」を紹介してもらって今あるトルクカムの溝を加工してもらいました。
”完成”
エンジンを直した時にパワーバンドは7000~7400回転くらいと
教えてもらったのでWRで調整します。
WRは最初から付いていた6.5gから。
少し重いようで変速が早くパワーバンドに入りません。
次は6.0g。7200回転で変速です。よい感じです。
加工してもらったトルクカムはスムーズに変速してよい感じに仕上がりました(^^
2013年07月11日
キャノピー整備中。vol.8
外装をボチボチ付けてきました。

日曜日にようやく完成しました(^^

今週は畑と川の見回りに乗っています。

修理前は50kmもスピードが出るとハンドルがブレていましたが
今は普通に乗れます(^^

昨日の朝、6時過ぎに小屋名橋の上で鮎かけをしているところをみていると鮎かけに来た車が止まりました。

世間話をして別れる時に
「ピザは運んでもらえるの?」って・・・o(〃^▽^〃)oあははっ♪
日曜日にようやく完成しました(^^
今週は畑と川の見回りに乗っています。
修理前は50kmもスピードが出るとハンドルがブレていましたが
今は普通に乗れます(^^
昨日の朝、6時過ぎに小屋名橋の上で鮎かけをしているところをみていると鮎かけに来た車が止まりました。
世間話をして別れる時に
「ピザは運んでもらえるの?」って・・・o(〃^▽^〃)oあははっ♪
2013年06月23日
キャノピー整備中。vol.8
HIDキットの説明書を見ながら作業を進めます。
説明書は絵や画像を交えて書いてあるのでスムーズに
作業が進みます(^^

ポジションランプを付けるために穴開けをしますが
寸法も記載されていて参考になります。

雨の日などにちょっとづつ作業して今日点灯確認を
することができました。
HIDは点灯しましたがポジションランプがつかなかったので
配線を確認しました。
HIDとポジションの切り替えスイッチの配線が
外れていました(^^;

ポジション点灯ok!

HID点灯ok!

後は外装を元に戻すだけですがもう少し時間が
かかりそうです
説明書は絵や画像を交えて書いてあるのでスムーズに
作業が進みます(^^
ポジションランプを付けるために穴開けをしますが
寸法も記載されていて参考になります。
雨の日などにちょっとづつ作業して今日点灯確認を
することができました。
HIDは点灯しましたがポジションランプがつかなかったので
配線を確認しました。
HIDとポジションの切り替えスイッチの配線が
外れていました(^^;
ポジション点灯ok!
HID点灯ok!
後は外装を元に戻すだけですがもう少し時間が
かかりそうです
2013年06月14日
キャノピー整備中。vol.7
ボチボチですがキャノピーも整備してます。
新しいフレームにステムをつけようとすると・・・。
着けれない。。。(^^;

これとベアリングを外すのに手間取りました(>_<)

外した部品を新しいフレームに打ち込みます。

ついでなのでベルトとローラーの消耗具合を確認しました。
ベルトは減っていたので新品に交換しました。

キャブの掃除をしたりして今はタイヤを
着けるところまで終わりました(^^

外装をつけていよいよHIDを取り付けます
新しいフレームにステムをつけようとすると・・・。
着けれない。。。(^^;
これとベアリングを外すのに手間取りました(>_<)
外した部品を新しいフレームに打ち込みます。
ついでなのでベルトとローラーの消耗具合を確認しました。
ベルトは減っていたので新品に交換しました。
キャブの掃除をしたりして今はタイヤを
着けるところまで終わりました(^^
外装をつけていよいよHIDを取り付けます
2013年05月29日
キャノピー整備中。vol.6
注文しておいた部品が届きました。

新品のフレームです(^^
中古のキャノピーが買える値段かも(>_<)

並べて見ました。

スケールで古いフレームと新しいフレームの
寸法を確認しましたが長さが結構違ってました(>_<)

つづく・・・
新品のフレームです(^^
中古のキャノピーが買える値段かも(>_<)
並べて見ました。
スケールで古いフレームと新しいフレームの
寸法を確認しましたが長さが結構違ってました(>_<)
つづく・・・
2013年05月10日
キャノピー整備中。vol.5
フレームの曲がりを簡易点検しました。
水平器でフレームを水平に置きます。
後から見てみると前の所が少し傾いて見えます。

前側にも水平器を当てて傾きを確認しました。

水平器は垂直に立てているので上の寸法と下側の寸法は
一緒になるはずなんですが上下寸法が違いました(>_<)

ネック部からリヤサスの取付部まで寸法を測ります。
曲がっています(>_<)

フレーム修正にするかフレームを新品にするか・・・
どうするかなぁ。。。
フロントフォークは曲がってないかぁ・・・
気になるな・・・
水平器でフレームを水平に置きます。
後から見てみると前の所が少し傾いて見えます。
前側にも水平器を当てて傾きを確認しました。
水平器は垂直に立てているので上の寸法と下側の寸法は
一緒になるはずなんですが上下寸法が違いました(>_<)
ネック部からリヤサスの取付部まで寸法を測ります。
曲がっています(>_<)
フレーム修正にするかフレームを新品にするか・・・
どうするかなぁ。。。
フロントフォークは曲がってないかぁ・・・
気になるな・・・