2014年09月08日
トマト栽培
かなり久しぶりです(^^;
トマトの苗は順調に多くなりました(^^


7月下旬からは収穫が始まりました

夏休みのため真ん中の子も手伝いをしてくれました


8月中旬の長雨からトマトの様子が変わってきました(>_<)
災害が起きた日はJAの集荷場へ行く道が川になっていました

長雨の影響で灰色かびがひどくてこんな事に・・・

病気を防ぐために定期的な防除をします

散布した薬剤と肥料は栽培履歴に記入して農協へ
提出します。

トマトの集荷場では出荷ピーク時は下ろすのに順番待ちです

矢印の所に灰色かびが付くので今は手で取る作業をしてます


今年は天候不順で栽培が大変です(>_<)

写真はかなり写してましたが忘れてしまってます・・・
こまめに更新しようっと・・・
トマトの苗は順調に多くなりました(^^


7月下旬からは収穫が始まりました

夏休みのため真ん中の子も手伝いをしてくれました


8月中旬の長雨からトマトの様子が変わってきました(>_<)
災害が起きた日はJAの集荷場へ行く道が川になっていました

長雨の影響で灰色かびがひどくてこんな事に・・・

病気を防ぐために定期的な防除をします

散布した薬剤と肥料は栽培履歴に記入して農協へ
提出します。

トマトの集荷場では出荷ピーク時は下ろすのに順番待ちです

矢印の所に灰色かびが付くので今は手で取る作業をしてます


今年は天候不順で栽培が大変です(>_<)

写真はかなり写してましたが忘れてしまってます・・・
こまめに更新しようっと・・・
スポンサーリンク
Posted by maru_roku at 13:49│Comments(2)
│とまと
この記事へのコメント
すご!
5月の黒のビニールカップで育てた苗がこんなに立派になるんですね・・。驚き桃の木山椒の木”じゃな無くトマトってしまいましたよ (⌒-⌒)収穫時期は青いんですね。初めて知りました。pekoの家庭菜園も植物の病気に悩みつつネットで調べてたりしますが、プロの世界って凄いですね。灰色かびってなんじゃらほいですよ。如何に対応できるか!がプロの技ですね。
真ん中のおねいちゃんかな?お父さんの背中見て奮闘する姿がとてもいいですよ (⌒-⌒v
飛騨の豪雨心配してました。川の氾濫大丈夫なのかな?
写真を見て、これぐらいならドキドキものの、スリル体験かな・・って・・。
でも。油断はしないでくださいよ。
写真やビデオ・・
時が経つと、その時の映したときのイメージが薄れるんですよね・・旬は旬のうちにアップするのが新鮮です・・。
二枚目の写真。8枚目の写真。最後の写真。
写真撮る為に散発したの?
両脇・・真っ直ぐ (⌒-⌒v
5月の黒のビニールカップで育てた苗がこんなに立派になるんですね・・。驚き桃の木山椒の木”じゃな無くトマトってしまいましたよ (⌒-⌒)収穫時期は青いんですね。初めて知りました。pekoの家庭菜園も植物の病気に悩みつつネットで調べてたりしますが、プロの世界って凄いですね。灰色かびってなんじゃらほいですよ。如何に対応できるか!がプロの技ですね。
真ん中のおねいちゃんかな?お父さんの背中見て奮闘する姿がとてもいいですよ (⌒-⌒v
飛騨の豪雨心配してました。川の氾濫大丈夫なのかな?
写真を見て、これぐらいならドキドキものの、スリル体験かな・・って・・。
でも。油断はしないでくださいよ。
写真やビデオ・・
時が経つと、その時の映したときのイメージが薄れるんですよね・・旬は旬のうちにアップするのが新鮮です・・。
二枚目の写真。8枚目の写真。最後の写真。
写真撮る為に散発したの?
両脇・・真っ直ぐ (⌒-⌒v
Posted by HORIKAWA at 2014年09月09日 04:06
>HORIKAWAさん
真ん中と下の子は今のところついてきてくれますが
上の子は中学生になったので全然ついてきてくれ
ません(>_<)今のうちに父ちゃんの働くところを見せて
おこうと思います(^^
写真の葉っぱは2枚目は写真用にトマトが見えるように
葉を落としましたが残りの写真はそのまま写しましたよ
先が伸びてくると垂れ下がってくるので支柱に止める
作業はしますよ
真ん中と下の子は今のところついてきてくれますが
上の子は中学生になったので全然ついてきてくれ
ません(>_<)今のうちに父ちゃんの働くところを見せて
おこうと思います(^^
写真の葉っぱは2枚目は写真用にトマトが見えるように
葉を落としましたが残りの写真はそのまま写しましたよ
先が伸びてくると垂れ下がってくるので支柱に止める
作業はしますよ
Posted by maru_roku
at 2014年09月10日 13:46
