にこにこ農園 › ガレージmaru_roku

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年04月30日

キャノピー整備中。vol.3

順番に部品を外していきます。


フォーク、フレームに曲がりがないか確認しながら
作業します。


真ん中の子は父ちゃんが作業する横で一輪車の練習です。


一生懸命練習する姿がかわいいですね-(^^


こんな形になりました(>_<)


もとに戻せるか・・・  

Posted by maru_roku at 23:50Comments(2)ガレージmaru_roku

2013年04月24日

キャノピー整備中。vol.2



外装を外します。


ボチボチ作業しよう。。。


  

Posted by maru_roku at 23:14Comments(0)ガレージmaru_roku

2013年04月21日

キャノピー整備中。

朝起きると雪が降っていてびっくり。


今日は朝から預かったキャノピーの整備をしようと思っていたけど
寒すぎてやる気になれず雪がやんだ昼から作業しました。


この車両はヘッドライトをHIDに交換するために
預かったんですが乗ってみるとハンドルが揺れる(>_<)
車体は9000km弱の走行で外装もピカピカです。


ハンドルが揺れると運転が疲れるので揺れの
原因を見つけたい。
ジャッキでフロントを上げてホイールのゆがみを
確認しましたが問題ない感じでした


タイヤを外してサスなどの取付にガタがないか確認します。


サスの取付部に少しガタがありました。。


父ちゃんのキャノピーはフロントタイヤに太いタイヤを
付けているために小加工をしないと付けれないので
近所のhiroが乗っているキャノピーを借りてきて部品を
付け替えてみました


フロントホイールも付け替えてみたし、ガタがある部品も
付け替えて見たけどハンドルの揺れは変わらずでした。


フロントフォークに曲がりがあるのかな-
見た目はまっすぐなんやけどなぁ・・・


  

Posted by maru_roku at 22:16Comments(2)ガレージmaru_roku

2013年04月15日

エアクリボックス。

昨年作った透明の板で作ったエアクリボックスは重たくて
失敗だったので、作り直しました。

ホットボンドとプラ板で工作です。


仮に付けてマフラーとのクリアランスを確認します。


モトリペア製の角度変換スペーサーのおかげでPE24はマフラーと
平行に付けることができてエアクリボックスの収まりもグットです(^^


昨年、モトリペアで直してもらって普通にエンジンがかかるように
なったのでかなり前に買っておいたSTEED製のフレキシブル
メインジェットを付けました。

フレキシブルメインジェットはメインジェットを変えなくても
ダイヤルを回すことでガソリンの量を調整できるすぐれもの。

町乗りなのでシビアなセッティングは必要ないと思いましたが
メインジェットを替えるのが面倒なので買ってしまいました(^^;

色を塗って取付完了です(^^


吸気音もうるさくないしこのエアクリボックスで
様子を見ることにします。


  

Posted by maru_roku at 00:08Comments(2)ガレージmaru_roku

2012年07月22日

キャノピー整備vol.29

昨日、土曜日は雨でした。
雨の日は畑作業は出来ないのでキャノピーの整備です。


サクサクっと外装を付けて完成です。


エンジン調子いいですね~(^^
トルクがあって乗りやすい。。。


駆動系のセッティングは時間を見つけてボチボチと
していこうと思います。

  

Posted by maru_roku at 21:16Comments(4)ガレージmaru_roku

2012年07月15日

キャノピー整備vol.28

車体にエンジンユニットを載せていたので
今回はホース類、Lカバー、バッテリーを付けてエンジン始動。。。

セルを回す回す・・・かからない。。。。

ガソリンコックがOFFになっていました(^^;


久しぶりに見るLEDのポジションランプ。


HIDも久しぶりに見ます。明るすぎる(^^


HORIKAWAさんに治してもらう前と後ではフケ上がり方が
全然違います(^^
速く走らせたいなぁ~


前回車体にエンジンユニットを載せる前の作業です。


セルモーターを押さえる蓋がエンジンをかけるとカタカタと
音が気になったのでこんな事をしてみました。


ドリルで穴を開けてネジを切ってボルト・ナットで
固定してみました。エンジンをかけた時にカタカタ
音が出てなかったので今のところ効果ありなのかぁ(^^  

Posted by maru_roku at 22:06Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年07月10日

キャノピー整備vol.27

いつになったら車体にのせられるか・・・。
なんて思ってましたが気になって。。。(^^

nikomaruユニットを確認します。

まずはシリンダーから。
削ってありますね~


これがオリフィスなのかなぁ。


まだ変速できますね~


こんな感じで使うのかなぁ


nikomaruユニット車体にのせました(^^


マフラーまで取付完了です。



nikomaruユニット復活動画【モトリペア】限定公開
 ・nikomaru①作業前
 ・nikomaru②作業前
 ・nikomaru③作業前
 ・nikomaru④作業後
 ・nikomaru⑤走行編

追加動画(7月11日)
 ・nikomaru⑥走行編
 ・nikomaru⑦走行編  

Posted by maru_roku at 21:53Comments(6)ガレージmaru_roku

2012年07月10日

キャノピー整備vol.26

キャベツの箱。京都から帰ってきました(^^
箱の中身は復活したニコイチエンジン。。。
別名nikomaruユニット。


これはコイルの所の折れたステーです。
エンジンについているステーは・・・。
なるほどこうすると折れないんですね。


これはなんやろぉ?
まだ見てないけどほかにもたくさん袋があったなぁ・・・。


いつ車体にのせれるかなぁ。。。


どんな走りになるか楽しみ・・・  

Posted by maru_roku at 06:00Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年07月02日

日曜大工Vol.2

つづき。

パレットを使ってニコイチエンジンを送る準備をしたんです。


ニコイチエンジンの調子がよくないので修理のためです。
自分でニコイチにして修理して貰うなんて
恥ずかしいんですが(>_<)


キャベツの箱をスーパーでもらってきました。


中身はキャベツではありません(^^;


マフラーがはみでます。


はみでたマフラーも段ボールで隠します。


クロネコへ持ち込みました。送り先は京都。モトリペア


さっそく原因がわかったようです。さすがです(^^  

Posted by maru_roku at 06:00Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年07月01日

アプリオの修理【復活編】

部品を替えてもエンジンがかからなかったので
自信をなくします(涙

キャブを外してもう一度掃除して組み直します。

プラグを見てガソリンが来ていることを
確認します。

んッ。プラグに水滴・・・?

ガソリンタンクを見ますが水が溜まっているか
わかりません。

怪しいのでガソリンを抜いてキャブもバラします。

新しいガソリンに替えてキック。キック。

かからない・・・。(>_<)

落ち着いて考えます。

・ガソリン・・・ok。
・エアクリ・・・ok。
・キャブ・・・ok。
・プラグ・・・ok。
・圧縮圧力・・・ok?。
・排気・・・?

排気は未確認だったのでマフラーの出口に手を当てて
排気が出るのを確認します。

???

手にポッ。ポッ。と排気が当たらない。

これですな(^^

ジャイロに乗り始めてからすっかり出番がなくなったアプリオ。
エンジンがかかるかマフラーを付け替えて確認します。


排気ポート詰まり無し。マフラーの詰まりが原因みたいです。


家にあるのが規制前なのでネジの位置があわないのか
タイプ2なのでネジの位置が合わないのかわかりませんが
とりあえずマフラーを付け替えました。


エンジンかかりました(^^


圧縮圧力を測り直します。
8キロ。ネットで見た数値になりました(^^


注文しておいたマフラーが届いたので
交換します。


所々、ネジがなかったので注文しました


マフラーを付けて


ネジを付けて完了です。




セルで一発始動(^^


ベルト、ウエイトローラーも交換したので走りもバッチリです(^^  

Posted by maru_roku at 13:41Comments(0)ガレージmaru_roku