にこにこ農園 › 田んぼ
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年10月07日
出荷終了【たかやまもち】
JAから電話があったので昨日は高山もちを出荷しました。

飛騨地方は台風の影響はなかったですが
太平洋側は被害が出たようですね。
台風19号も気になるところです。

昨日は米の受け入れは午後からだったので
昼からトラックに積み込みました。
今年は出荷する米はフレコンに入れたので
フォークリフトで積み込みです。

JAでフレコンを降ろしてもらって出荷終了です。


今週末はコシヒカリの出荷です。

飛騨地方は台風の影響はなかったですが
太平洋側は被害が出たようですね。
台風19号も気になるところです。

昨日は米の受け入れは午後からだったので
昼からトラックに積み込みました。
今年は出荷する米はフレコンに入れたので
フォークリフトで積み込みです。

JAでフレコンを降ろしてもらって出荷終了です。


今週末はコシヒカリの出荷です。
2013年06月02日
田んぼで弁当。
田植えから一週間がたちました。
昨日は稲の根が付きやすいように肥料を散布しました。

天気が良かったので昼ごはんを外で食べることに・・・
田んぼ仕事の前に弁当づくりです。
たまご焼きとわかめご飯

肥料を散布中に三姉妹は軽トラの荷台で昼ごはんです(^^

父ちゃんの作った弁当はうまかったらしく・・・

三人とも完食(^^
昨日は稲の根が付きやすいように肥料を散布しました。
天気が良かったので昼ごはんを外で食べることに・・・
田んぼ仕事の前に弁当づくりです。
たまご焼きとわかめご飯
肥料を散布中に三姉妹は軽トラの荷台で昼ごはんです(^^
父ちゃんの作った弁当はうまかったらしく・・・
三人とも完食(^^
2013年05月06日
お手伝いの後はりんりんcafeで。
田植えの準備をしました。
昨夜から水をあてて水がたまったので荒かきをしました。

ちびっ子オペレーターがハンドルを握ります。

お手伝いの後は・・・。
昨日、りんりんcafeのソフトクリームを
食べたら美味しかったらしく今日も
食べたいというので行ってきました。

ペロリと食べてしまいました。

真ん中の子はカメラが好きでして・・・。
父ちゃんのカメラでりんりんcafeの周りを写しまくりです

写した写真の一部がこれと

これ。上手でしょ(^^

写真に飽きると運動です。
真ん中の子は美女街道沿いにある展望台まで
店の裏から通じる道を走り。。。

下の子はりんりんファームでたんぽぽ狩りです。
写真に下の子が写っているんですが遠すぎて
わかりませんね・・・

昨夜から水をあてて水がたまったので荒かきをしました。
ちびっ子オペレーターがハンドルを握ります。
お手伝いの後は・・・。
昨日、りんりんcafeのソフトクリームを
食べたら美味しかったらしく今日も
食べたいというので行ってきました。
ペロリと食べてしまいました。
真ん中の子はカメラが好きでして・・・。
父ちゃんのカメラでりんりんcafeの周りを写しまくりです
写した写真の一部がこれと
これ。上手でしょ(^^
写真に飽きると運動です。
真ん中の子は美女街道沿いにある展望台まで
店の裏から通じる道を走り。。。
下の子はりんりんファームでたんぽぽ狩りです。
写真に下の子が写っているんですが遠すぎて
わかりませんね・・・
2012年12月09日
精米【お手伝い】
米の注文が入ってから精米をしに「精米屋」さんまで行きます。

この日はPP袋3袋を精米しました。


もみを投入します。

お金を入れてボタンを押します。
お米の白さは上白にしています。

お米がでてきます(^^

3番目もお手伝いと言うよりじゃまをします(^^;

写真を撮ったり荷室で遊んだり・・・

父ちゃんについて来てくれるのは今だけやでなぁ・・・

精米したお米を袋に詰めて出来上がり~

先週の出来事でした。。。
この日はPP袋3袋を精米しました。
もみを投入します。
お金を入れてボタンを押します。
お米の白さは上白にしています。
お米がでてきます(^^
3番目もお手伝いと言うよりじゃまをします(^^;
写真を撮ったり荷室で遊んだり・・・
父ちゃんについて来てくれるのは今だけやでなぁ・・・
精米したお米を袋に詰めて出来上がり~
先週の出来事でした。。。
2012年09月30日
新米の出来具合【道の駅出荷情報】
昨日、稲刈りをした「ひとめぼれ」。
今朝、乾燥機から出したもみを精米してきました。
虫もかじってないし、透きとおるような白さがいいですね~(^^

袋に詰めて道の駅に出荷する準備です。

「新米」シールも作りました。

子どもがシールを貼るお手伝いをしてくれました(^^

3番目も手伝ってくれます(^^;
真ん中のお姉ちゃんがシールの貼り方を教えます。

真ん中の子は根気にシールを貼ってくれます(^^

夕飯に新米を炊いてもらって食べてみました。

新米の味・・・
うまいか???
いつもとかわらんな・・・
我が家での会話でした(>_<)
道の駅なぎさに「新米」出荷してきました。
よろしくお願いします・・・
今朝、乾燥機から出したもみを精米してきました。
虫もかじってないし、透きとおるような白さがいいですね~(^^
袋に詰めて道の駅に出荷する準備です。
「新米」シールも作りました。
子どもがシールを貼るお手伝いをしてくれました(^^
3番目も手伝ってくれます(^^;
真ん中のお姉ちゃんがシールの貼り方を教えます。
真ん中の子は根気にシールを貼ってくれます(^^
夕飯に新米を炊いてもらって食べてみました。
新米の味・・・
うまいか???
いつもとかわらんな・・・
我が家での会話でした(>_<)
道の駅なぎさに「新米」出荷してきました。
よろしくお願いします・・・
2012年09月23日
2012年09月17日
乾燥終了【高山もち】
今日も良い天気でしたね~
運動会には暑すぎたんじゃないでしょうか。
今日の午後から雨だと思って稲刈りしなかったんですよ
失敗でした。。。
乾燥したもち米を乾燥機から出しました。


PP袋に入れて軽トラで家まで運びます。

今年のできばえが気になります

精米しないとわからないですね


農協から連絡があるまで出荷を待ちます。。。
運動会には暑すぎたんじゃないでしょうか。
今日の午後から雨だと思って稲刈りしなかったんですよ
失敗でした。。。
乾燥したもち米を乾燥機から出しました。
PP袋に入れて軽トラで家まで運びます。
今年のできばえが気になります
精米しないとわからないですね
農協から連絡があるまで出荷を待ちます。。。
2012年09月16日
稲刈り【高山もち】
昨年、整備をお願いしたコンバインが帰ってきました。

きれいになってますね~

ここもきれいになってます。


トレーラーで田んぼまで運搬です。

トラクターは子どもに自転車で抜かれるくらいの
スピードなので移動に時間がかかります(>_<)

色付いて刈り頃と思われる高山もち

帯緑色籾の割合を確認してみます。

よくワカラナイ・・・(>_<)

今年初なので機械の調子を見ながら
ゆっくり刈り始めます

コンバインは2条なんですがクローラーが畦に乗り
上げてしまうので一番外は3列刈り取りします

四隅は狭くて曲がれないので広く刈り取らなくてはいけません。

バックして四隅を広めに刈り取ります。

稲をなるべく倒さないように慎重に機械を操作しますよ。

四隅が広くなればあとはゴイゴイと刈り取ります。

タンクが一杯になると軽トラへ移します。

刈り取った籾は乾燥機へ運びます。

刈り取りが終わるとコンバインの掃除です。
来週はひとめぼれを刈り取るのできれいにもち米を取り除きます。

車庫へコンバインを運んで作業します。

ここで脱穀します。結構たまっていますね

このスクリューで軽トラへもみを移動させてますよ

そうじ完了。


明日は乾燥させたもみを乾燥機から出す作業です。
きれいになってますね~
ここもきれいになってます。
トレーラーで田んぼまで運搬です。
トラクターは子どもに自転車で抜かれるくらいの
スピードなので移動に時間がかかります(>_<)
色付いて刈り頃と思われる高山もち
帯緑色籾の割合を確認してみます。
よくワカラナイ・・・(>_<)
今年初なので機械の調子を見ながら
ゆっくり刈り始めます
コンバインは2条なんですがクローラーが畦に乗り
上げてしまうので一番外は3列刈り取りします
四隅は狭くて曲がれないので広く刈り取らなくてはいけません。
バックして四隅を広めに刈り取ります。
稲をなるべく倒さないように慎重に機械を操作しますよ。
四隅が広くなればあとはゴイゴイと刈り取ります。
タンクが一杯になると軽トラへ移します。
刈り取った籾は乾燥機へ運びます。
刈り取りが終わるとコンバインの掃除です。
来週はひとめぼれを刈り取るのできれいにもち米を取り除きます。
車庫へコンバインを運んで作業します。
ここで脱穀します。結構たまっていますね
このスクリューで軽トラへもみを移動させてますよ
そうじ完了。
明日は乾燥させたもみを乾燥機から出す作業です。
2012年09月15日
収穫適期の見極め方【稲刈り】
あちこちで稲刈り始まりましたね~
居酒屋よしの兄が稲刈りしているところを
盗撮しました(^^;
コンバインは6条刈りでプロ用。
ダンプはレトロ仕様で渋いですね~
マフラーは煙突マフラーからサイド出しに
変わってました。排気音はほどよく叩いて
ほどよく鳴く。良い感じです。

コンバインは全面刈りで端まで刈れるはずですが
丁寧な仕事をしてます。手で刈り取りとると時間もかかるし
割と面倒なんですよ。。。

刈り取った籾はダンプで乾燥機へ運びます。
米は、はさ干しがうまいと言われてますが
中途半端に乾燥させたはさ干しの米より乾燥機で
しっかり乾燥させた米のほうが糖度も上がって美味いとか。。。
今の乾燥機は遠赤外線とかコンピューターで含水率を管理しながら
時間をかけて乾燥させてますし・・・。
はさ干しで太陽で乾燥させたほうが美味い気はしますけどね。。。
ダンプのテールランプも変わってますね~
とうちゃんもデコトラ好きなんですよ(^^
レトロ系よりガンダム系の方が好きなんですけどね・・・

本題の米の収穫適期の見極め方がJAひだが
発行する飛騨9月号で紹介されてました。

収穫は稲の葉っぱの色で判断してはダメみたいです。

帯緑色籾(たいりょくしょくもみ)の割合で刈り頃を判断して、
帯緑色籾の割合が5~15%の頃が刈り頃なんですって。
知りませんでした(^^;

完熟期で刈り取りをすると胴割れをおこしやすくなるみたい。
明日、確認しよう。。。
居酒屋よしの兄が稲刈りしているところを
盗撮しました(^^;
コンバインは6条刈りでプロ用。
ダンプはレトロ仕様で渋いですね~
マフラーは煙突マフラーからサイド出しに
変わってました。排気音はほどよく叩いて
ほどよく鳴く。良い感じです。
コンバインは全面刈りで端まで刈れるはずですが
丁寧な仕事をしてます。手で刈り取りとると時間もかかるし
割と面倒なんですよ。。。
刈り取った籾はダンプで乾燥機へ運びます。
米は、はさ干しがうまいと言われてますが
中途半端に乾燥させたはさ干しの米より乾燥機で
しっかり乾燥させた米のほうが糖度も上がって美味いとか。。。
今の乾燥機は遠赤外線とかコンピューターで含水率を管理しながら
時間をかけて乾燥させてますし・・・。
はさ干しで太陽で乾燥させたほうが美味い気はしますけどね。。。
ダンプのテールランプも変わってますね~
とうちゃんもデコトラ好きなんですよ(^^
レトロ系よりガンダム系の方が好きなんですけどね・・・
本題の米の収穫適期の見極め方がJAひだが
発行する飛騨9月号で紹介されてました。
収穫は稲の葉っぱの色で判断してはダメみたいです。
帯緑色籾(たいりょくしょくもみ)の割合で刈り頃を判断して、
帯緑色籾の割合が5~15%の頃が刈り頃なんですって。
知りませんでした(^^;
完熟期で刈り取りをすると胴割れをおこしやすくなるみたい。
明日、確認しよう。。。
2012年07月13日
米作り【2012】vol.5
米もまじめに作ってます(^^
田植えから全然アップしてませんでしたね(^^;
6月2日


6月30日


7月12日

草刈り機のデモ機 クボタ製

草刈りが面白い(^^

思ったよりきれいに刈れます。

草刈りの仕上げはじいちゃんがします。

今のところ米も順調に成長しています(^^
田んぼの水管理は毎日ですし追肥を撒いたり
草を取ったり米作りも大変です。。。
田植えから全然アップしてませんでしたね(^^;
6月2日
6月30日
7月12日
草刈り機のデモ機 クボタ製
草刈りが面白い(^^
思ったよりきれいに刈れます。
草刈りの仕上げはじいちゃんがします。
今のところ米も順調に成長しています(^^
田んぼの水管理は毎日ですし追肥を撒いたり
草を取ったり米作りも大変です。。。