にこにこ農園 › ガレージmaru_roku

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年04月09日

キャノピー整備vol.18

エアーサル105cc付けてみました。


付属のベースガスケットは2枚。
ベースガスケット1枚で高さはあった感じです。


父ちゃんのまわりでは子どもが自転車の練習中・・・。

3番目はかなりの負けず嫌いでうるさすぎる(^^;


純正ヘッドにヘッドガスケット1枚。
圧縮圧力は10.0kg/Cm2で高いかなぁ~


で、ヘッドガスケットを2枚追加して3枚に。
圧縮圧力は9.0kg/Cm2に。もう少し下げたいけど
ガスケットがないのでエンジン始動・・・。
普通にかかりました(^^
1時間くらいアイドリングで放置。。。


その間に先日のバクダン低気圧ではがれた小屋の屋根を
じいちゃんと治しました。


屋根を治してから試走に行ってきました。
普通に走りましたがマフラーからの排気漏れがうるさい。。。
液ガスは塗ったし・・・。
ネジは締まっていましたがさらに締め込んだら
やっぱり折れました。
締める時に1本。ゆるめる時に1本折らしました。とほほぉ


排気漏れはシリンダーとアダプターの隙間からでした(>_<)


アダプターを止めるネジは締まっていたので
液体ガスケットが必要ですなぁ~

プラグを確認すると白っぽい。。。


次回はメインジェットの調整をしましょう。。。




  

Posted by maru_roku at 00:05Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月31日

キャノピー整備vol.17

駄音がひどいので純正のシリンダーをボーリングして
使おうと思ってましたがY.オク見ているとありました。

最近話題のエアーサル。

リード90用105ccキット。買ってしまいました(^^;


早速、中身を確認。


ふむふむ。。。


どうな感じになるか気になる・・・。

3月下旬なのに今日の天気は雪。。。今年は寒すぎる(>_<)


晴れた日に作業しよう・・・。  

Posted by maru_roku at 13:23Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月27日

キャノピー HID 2灯【モトリペア製】

エンジンの調子が戻って普通に走るようになったきたので
HIDと純正ヘッドライトの比較のため同じ場所で
写真を写してきました。

純正ライト。


HID(Lo)。


HID(Hi)


純正ライト


HID(Lo)


ポジション


かなり明るくなりました(^^



  

Posted by maru_roku at 07:00Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月25日

キャノピー整備vol.16

3月の下旬にもかかわらず雪。今年は寒すぎる!


圧縮圧力も上がったし今日は外装を付けてキャブ調整。


いつものテストコースへ行ったものの雪に風。。。


帰宅して気温計を見ると-3℃寒すぎる。


本日の作業終了・・・。

ピストンのシリンダーのクリアランスが広すぎて駄音がひどい・・・。

困った。。。

  

Posted by maru_roku at 22:06Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月19日

キャノピー整備vol.15

純正シリンダー、ピストンに交換して圧縮圧力が上がるように
ベースガスケットなしで組み付けてみました。


ポートの高さはガスケットの分だけ下がったけど
どうなるんやろ・・・(^^;


純正シリンダーヘッドにヘッドガスケットとベースガスケットなしで
圧縮圧力は8.5kg/Cm2
1.5kg/Cm2あがりました(^^


サービスマニュアルに書いてある基準の11.0kg/Cm2に比べると
低いのでYオクで買ったシリンダーヘッドを付けてみました




ヘッドガスケットなしで圧縮圧力は10.5kg/Cm2
ちょっと高すぎるかなぁ・・・


圧縮圧力は10.5kg/Cm2ままエンジンをかけてみると
力強い音(^^
SJが薄い感じだったので#48→#50変更
MJは#102

いい感じに走る(^^プラグの焼け具合もいい感じかぁ・・・
  

Posted by maru_roku at 07:00Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月18日

キャノピー整備vol.14

Yオク1円シリンダーを組んで圧縮圧力が7.0kg/Cm2。
とりあえずエンジンはかかって動いたのでいつものテストコースへ。

なんか調子はよくないけど動くなぁを思っていると・・・
ガツンとブレーキがかかった感じでシャリシャリ・・・

やっぱり・・・。


結構傷が深い・・・。とほほぉ(涙


がっくりしていると子どもたちは何をしとるんやろ?


二人で仲良く?


補助輪をはずしたいもんで。。。




女の子やでなぁ・・・
整備士よりは・・・
看護士になってほしい・・・

なぜか癒やされる。。。(^^  

Posted by maru_roku at 13:57Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月12日

キャノピー整備vol.13

エンジンを車体にのせました。


プーリーを付けます。


サクサクっと完成。圧縮を計ってみました。


7.0kg/Cm2で整備前と変わらず(>_<)


新しいシリンダーとピストンにしたけど圧縮圧力は変わらず。

ピストンが一番上まで上がった状態なのにピストンTOPが
シリンダーの上の面とそろってないのが原因なのかなぁ(>_<)


メインジェットを#120→#100まで下げて走るようになった
けどプスッって音が鳴るし、ふけ上がりもよくない。

前に105ccキットを付けたときは純正ヘッドで9.0kg/Cm2
ヤフオクに出ていたヘッドで11.0kg/Cm2まで上がったので
シリンダーが悪いのかなぁ・・・

もう一回バラすかなぁ・・・

でもな・・・。オイルシールは新品なんやし液体ガスケットを
塗ってシリンダーは組んだしマニホールドも組みなおしたで
漏れてはないと思うんやけどなぁ・・・

オイルポンプのOリングは見てないな・・・

困ったなぁ・・・(>_<)



  

Posted by maru_roku at 06:48Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月05日

キャノピー整備vol.12

ひび割れたインシュレーター
昨年の春に交換したので約1年で交換ですね。
もう少しもってくれればうれしいんですけどね


スレン板を巻いて付けたのでカッチリしていい感じです。
光ってきれいです。


ジェネレーター、ローター、シリンダー、ピストンを組みました。
ピストンとシリンダーは新品じゃなくて今まで付いていた物を
付けました。


次回は車体にのせます。


無事に復活してほしい・・・

つづく。。。

  

Posted by maru_roku at 07:08Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月03日

キャノピー整備vol.11

ニップルを埋める作業から始めました。


ボルトに液体ガスケットを塗って付けるだけです。


ニップルを埋めるのは完了です。


問題はオイルシールです。
ペンチで引っ張るだけではゴムが切れるだけでとれません(>_<)
クランクケースを割らんと交換できんのかなぁ・・・?
困った(>_<)


仕方ないのでケースを割ることにしました。
今回はガストーチであぶってプラハンで
コンコンたたきます。


少しづつすき間が出来てきました。


クランクを割ることはなかなかないので
ほっとします


そこへ真ん中の子が・・・
「とうちゃん、だんご食べる?」
下を向いていたので
「食べる(^^・・・」
ティッシュかい。。。(^^;


クランクベアリングは注文してなかったのでこのまま使います。


裏からたたこうと思ったけどベアリングがじゃまで・・・


久しぶりに使ったら使い方を忘れてました。


オイルシール無事にはずれました。


液体ガスケットを塗って組み立てます。




インストーラーで引っ張ります。


液体ガスケットを塗りすぎたかなぁ~。ごてごてです。


前回は失敗したのでサービスマニュアルを見ます。


問題のオイルシールを打ち込みます。
専用工具がないのでディープソケットを使います。


ノギスで確認しながら作業します。
上下、左右4点を確認して12.9mmくらい。
okでしょう。。。


オイルシールの交換完了です。。。


交換してからオイルシールの向きが心配になって
HORIKAWAさんに電話で向きを確認しました。
お騒がせでした(^^ゞ

どうも前回はオイルシールを反対に打ち込んでいたようです(^^;

つづく。。。





  

Posted by maru_roku at 22:34Comments(0)ガレージmaru_roku

2012年03月02日

キャノピー整備vol.10

注文しておいた部品が届きました。
オイルシールと液体ガスケットなどです。


キャブとマニをつなぐ筒型のインシュレーターもヒビが
入っていたので交換することにしました。


同包してもらったステン板


チカチカです


インシュレーターの幅に合わせて切ります


これをインシュレーターに巻き付けます


こんな感じになります。


こうするとキャブがブラブラしないとモトリペアのブログに
書いてあったような・・・

つづく。。。

  

Posted by maru_roku at 21:58Comments(0)ガレージmaru_roku